Brunch bei COCO GENKI (食べ過ぎても大丈夫!)
COCO GENKIは土日はお休みなのですが、月に約1回のペースで日曜日にブランチや特別メニューでの営業をされています。
2月は22日(日)にブランチをされるとのことで、いつもお世話になっている静子ママ&Peterさんご夫妻をお誘いして行ってきました♪
まずは前菜がずらり。

自家製パンは温かくて美味しいし種類もあるのでついつい食べ過ぎてしまいました。

リュウもパンにチーズに果物に、と好きな物がいっぱいでパクパク食べていました◎

野菜のピクルスはあったかいご飯と合いそうなほっとするお味でした。

お料理はベジタリアンやビーガンの物も多く、同じスタイルのお料理でお肉入りとベジタリアンの2種類が楽しめ、私のように雑食で食いしん坊はついつい両方食べてしまいました。

お料理は少しずつ作りたての熱々が出てきます。

厨房の方はタイミングを見計らって作らねばならずとても大変だと思いますが、食べる側としてはとても嬉しいサービスです。

強いて言えばお料理の流れが予め分かっていればペース配分し易い気がしました。

実際最後にパスタが出たのですが、「え、まだパスタがあったの?!」という感じで殆どの方がパスされていました。

お腹はパンパンだったのに食べたい気持ち(食い気)が強く食べた私・・・(^^;)
写真はツナ入りですが、ベジタリアン用のパスタもありました。
そしてどんなにお腹がいっぱいでもデザートは別腹です♪

りんごのケーキやビーガン・クッキーなどもありましたが、私としてはこちらのココナッツ餅が大ヒット☆
餡子が熱々の柔らかいお餅でくるんであり、お餅にココナッツがまぶしてあります。
お腹がいっぱいでも大感激の美味しさでした。

お腹がいっぱいになったリュウはご両親とお店に来ていた4歳くらいの女の子と遊び始め、なんと食後にその子と公園に遊びに行く約束までしていました!

美味しくて体に優しいお料理がいっぱいで、静子さんご夫妻にも喜んで頂けました◎
私達も美味しい物を頂きながらお2人とゆっくりお話ができ嬉しいひと時でした。
COCO GENKIのブランチは、今月はお休みでしたが4月は26日(日)にされるそうです。
ご予約の際は、ベジタリアンかお肉やお魚は召し上がるかをおっしゃってくださいね。
食べ過ぎてしまうこと必至だと思いますが、材料は殆どがBIO(有機栽培)で体に優しく調理してあるので「まぁいっか」と思えますよ~♪(笑)
COCO GENKI
Wallstraße 36, 10179 Berlin
+49 30 54827273
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
明日29日(日)に以前にもお知らせしました東北支援のチャリティー・バザーを開催します。
美味しい食べ物や和食器、和小物、手作り小物の販売や、茶道や煎茶道を楽しんで頂くコーナーもあります。
是非お越しくださいませ♪
Philipp-Melanchthon-Kirche (Hertastrasse 11, 12051)
13:30-18:00
美味しくてヘルシーなお料理がいっぱいだなんて最高☆と思われた方、応援クリックお願いします。(*^_^*)

にほんブログ村
Natto und Himbeere (歌姫とデート)
このコンサートの準備でずっと忙しく、それが終わってからもしばらくバタバタされていて、やっと時間ができたとのことなので一緒にランチに行くことに。
29日にあるチャリティーバザーのフライヤーやポスターを和食レストラン等に置かせてもらっているので、その広報活動もありZoo駅近くの「一心亭」でランチすることにしました。
*バザーは3月29日(日)13時半から18時にPhilipp-Melanchthon-Kirche (Hertastrasse 11, 12051)にて開催します。美味しい和食やお菓子、和食器や和小物、古本の販売がありますよ~♪

リュウが写真付のメニューを見て食べたいという蒸篭蒸しの鮪ハンバーグと、2人で食べるには少ないだろうとリュウも私も好きな納豆巻きをオーダーしました。

蒸篭蒸しは熱かったからかリュウは納豆巻きばかり。
汚れたら嫌なので最初は私が食べさせていましたが、待ちきれないらしくどんどん手を出しあっという間に平らげ、あずささんから太巻きを一切れもらっていました。(^^;)
食事の後は小鳥好きのあずささんの案で近くの鳥広場へ。

鳥かごというにはあまりにも大きな柵の中に色とりどりの鳥がいっぱい。
先日見た熱帯魚にしてもこの鳥にしても、自然にこんな鮮やかな色の模様が出るなんてすごいなぁ!

リュウも喜んで鳥を見ていました。

オウムはオウムと分かるようでした。そして、あずささんが飼っているセキセイインコの名前がハッピーちゃんとアイちゃんなので、セキセイインコを見るとリュウは「ハッピーちゃんいたよ。アイちゃんいたよ~♪」と言っていました。
しばし鳥を眺めた後は、お茶をしようとバウムクーヘンで有名なカフェ「Buchwald」へ。
店内にはかわいらしいイースターの飾りがありました♪

カフェの内装が「おばあちゃんちの居間みたい」という評価のカフェですが、本当にそんな感じの壁紙で、実際いらいしている方もいつも割りとご高齢の方が多いです。

奥にあるコート掛け(奥にあるのでコート掛けとして使われるよりは装飾なのだと思いますが)がバウムクーヘンなのに今回初めて気が付きました。
そして、その両脇に掲げられた賞状はチーズケーキコンクールのもの。バウムクーヘンだけではなくチーズケーキでも有名店のようです。

店内入ってすぐのショーケースにたくさんのケーキが並んでいましたが、リュウはラズベリーがたくさんのったケーキを見るなり「Ein mal Himbeere!」と「ラズベリーを1つ(ください)!」と大きな声で何度も言うので私はそれを。あずささんはパッションフルーツのケーキでした。
普段お砂糖はまだあげていないリュウですが、この日は大好きなあずささんと一緒にソファーに並んで座りラズベリーとゼリーの部分をほぼ全て食べ大満足。
お父さんと来ていた4歳くらいのお姉ちゃんの所にもセッセと通い、帰り際にはお姉ちゃんにバザーのフライヤーを渡すという広報活動もしてくれました◎
美味しい食事にケーキを食べながら久しぶりにあずささんとゆっくりおしゃべりができ、嬉しい午後でした♡
リュウも大好きなあずささんと久しぶりに会え、大好物の納豆とラズベリーもたっぷり食べられ大満足だったと思います。
応援クリックお願いします。(*^_^*)

にほんブログ村
Aquarium Berlin (飲茶と水族館デート)
お昼前に待ち合わせてまずはランチ。
当初行く予定だったアラビアンのお店が行ってみるとお休みだったのでそのすぐ近くの飲茶が食べられる中華レストランへ。
点心類を中心に、その他豆腐料理や子どもたち用に海老入り卵チャーハンなどたくさんオーダー。

仲良しの子どもたちは2人で同じことをいろいろやっていてかわいらしかったです。

写真は撮れなかったのですが、子ども用にお店の方がお椀にスプーンとフォークを入れて持ってきてくれると、2人はスプーンを持って空っぽのお椀からセッセと食べる振り。(Air食べ物?!笑)
モリモリ食べた後はさっさと「ごちそうさまでした!」と2人して椅子から降りてしまい、お店の中を走り回るのでヒヤヒヤでした。

ヒヤヒヤしつつもしっかり食事を平らげデザートに胡麻団子を追加し食べてしまいました。
リュウはレストランを出る際に、Aちゃんに「Aちゃんも水族館行きたいかい?お魚いっぱいいるよ。」と自分も行った事がないのに説明しているので笑えました。
レストランを出たのが14時半過ぎで、お腹がいっぱいだし走り回ったし子どもたちは水族館まで歩く間に寝てしまうのでは?と思いましたが2人とも寝なかったので予定通り水族館へ。
入ってすぐはきのこのようなクラゲがお出迎えしてくれまいた。

リュウにあれこれお魚を見せるのですが、リュウの関心はイマイチ・・・

水族館が出てくる絵本があり、「水族館、行きたい!お魚見たい♪」なんて言っていたし、この日も朝から「水族館行くよ~。お魚いっぱい見るよ~♪」と言っていたのになぁ。

Aちゃんの反応もリュウと同じような感じで、2人ともお魚を眺めるより走り回る方が楽しいらしく、なだらかな坂がありそこを2人で走る走る!

今回ベルリンの水族館へはリュウはもちろんペーさんも私も初めてでした。

ベルリンの水族館は動物園に併設されていて、入場券は別々でもセットでも買えます。
ペンギンやアザラシは動物園にいるからか水族館にはおらず、サメやイルカといった大きな物はいないし、日本の水族館と比べるとガッカリだよと聞いてはいましたが本当に小さく、それで入場料が動物園と同じ13ユーロは高いなぁと思ってしまいました。

(↑フグっぽいと思ったら「レモンフグ」という名前でした。)
しかもお天気がイマイチの日曜日だったので大混雑でした。

1つ上の階には爬虫類が。

更に上には昆虫や両生類がいるようでしたが、そこはもういいやと帰ることに。

思ったよりお魚に対する反応が薄くややガッカリでしたが、それでもAちゃんもリュウも2人で楽しい時間を過ごしてくれたようなので良かったかな。
(後日うちで水族館の本を見て「ペンギンいなかったよ~」とクレームが入りました。^^;)
いつも寝るのが21時半前後と遅いのにこの日はお昼寝なしで走り回ったからか、寝かせないようにうちに帰りシャワーと夕食をすぐに済ませ19時には就寝でした◎
イルカやアシカのショーがあるような水族館を期待してしまいガッカリした私に応援クリックお願いします。(*^_^*)

にほんブログ村
am 03.03.2015 (生後28ヶ月 図書館大好き)

相変わらず「○○みたい」ブームは続いています。
先日長距離電車に乗った際は、いつも乗る電車と違うカッコ良い車両の電車がホームに入って来るのを見て「新幹線みたい!」と大喜び。(注:リュウは実物の新幹線を見たことがありません。)

電車に乗って外を眺め「速~い♪」と喜んでいました。

公園の樹の周りにある鉄の囲い(?)を見て「線路みた~い!」と、「シュポシュポ」何周もします。

以来リュウはこの公園を「チューチュー公園」と呼んでいます。(チューチュートレインのチューチューだそうです。)
言葉では、最近は「ママ、何してるかい?」「どこへ行くかい?」と「~かい?」をよく使います。
そんな言葉遣い、私の周りで誰もしないと思うのでどこで覚えたのか不思議です。

有難いことにリュウの服もオモチャも本も殆どがプレゼントやお下がりなのですが、服を着る時も本を見る時もしょっちゅう「コレ、誰にもらった?」と聞いてきます。
殆どが頂き物なので「○○がくれたよ」と言いますが、時々「これはママが買ったよ」という事も。全部貰い物前提の問いにちょっと笑ってしまいます。

何かを食べる時も「コレ、誰が作った?」とよく聞くし、誰由来の物なのかとても気になるようです。
最近、予定のない日によく行く場所は図書館です。
お友達が0-1歳児向けの絵本を図書館で借りていて、なるほど!と思い図書館へ行ってみたら、小さい子向けの本も割りとたくさんありました。
私は本を目当てで行ったのに、初めて行った際にぺーさんも一緒に行き、彼が子供向けのDVDを見つけて借りてみたら普段テレビ等の動画を殆ど見ていないリュウは飛びついてしまい、以来リュウは図書館へ行くと真っ先にDVDコーナーへ飛んで行き自分向きのDVDを探します。

リュウに「今日は図書館へ行こう」と言うととても喜ぶのですが、「○○のDVD借りる♪」とお目当てはDVDのようで私の意図とは違うんだけどなぁと思ってしまいます。

図書館ではCDも借りられ、借りたCDの中に『長くつ下のピッピ』の歌があったのですが、リュウは「ピッピ」=ピピ=おしっこの歌だと思っていて、訂正せねば!と『長くつ下のピッピ』の絵本を借りました。その後実写版で絵本の絵とかなり違いしかも靴下が映っていないピッピの顔のDVDを見つけて「ママ~、ピッピあったよ~♪」、リュウの知っている『ピノキオ』とかなり違うピノキオのDVDを見つけて「ママ~、ピノキオ見る~♪」とDVDを持って来るのでもしかしてタイトルが読める?!なんて思ってしまいます。(←アルファベットも読めないのでタイトルが読めるわけないのですが。)

私としてはDVDより絵本に興味を持って欲しいのですが、借りた後うちでは絵本は毎日のように見て、DVDはごくたまに見るだけだし、DVDから得る知識も多いし、ドイツ語の吸収源になるのでまぁ良いかと思うことにしました。

図書館には小さな子どもが座って本を読めるスペースもあり、行くと最低1時間は滞在してしまいます。
小さい子向けに朗読してくださる日もあるようなので、もうちょっと大きくなったら参加したいです。
今は日本語メインのリュウですが、これから幼稚園や学校に通うようになるとドイツ語の割合が大きくなるでしょうし、日本語は自分で本を読まないとうちの会話だけではかなり語彙が限られる上に読み書きにつまづいてしまうと思うので、これからも本に親しんで本の好きな子になって欲しいなぁと思います。
*写真は全て2月の撮影です。
DVDも良いけど本も見ようね♪と応援クリックお願いします。(*^_^*)

にほんブログ村
Krokus und Abendrot (今年初めてのピクニック)
この日もぽかぽか陽気でなんと気温が17度前後まで上がりました!
公園の芝生の上にはクロッカスがたくさん咲いていて、春の訪れを感じ嬉しくなりました♪

暖かい日曜日の午後なので公園は元気に遊ぶ子ども達でいっぱい!
私達は大人3人と子どもは8歳の男の子、5歳の女の子、4歳の女の子、そして2歳のリュウの4人でした。
リュウは偶然パパと遊びに来ていた同い年のお友達とYちゃんに会いしばらく一緒にお砂遊びをしていましたが、その後アクティブに走り回るお兄ちゃんお姉ちゃんと一緒になって遊具で遊び始めました。

吊橋に登るまでに結構急な板を登らねばならず、いつも私が補助して登るのですが、この日は先に登ったお兄ちゃんお姉ちゃんに続きリュウも自力で登りました。

いつもなら「ママ~、来て~!」と私の助けを呼ぶような所でも、私がどこにいるかなんて探しもせずお兄ちゃんお姉ちゃんの後を追います。
5歳のお姉ちゃんがリュウのお世話をよくしてくれていました◎

心配して親が手出しするより離れて見守り、ちょっと大きな子達に混ざる方が子どもにとっては刺激があり成長のチャンスなのだなぁとつくづく思いました。

子ども達が仲良く一緒に遊んでくれるので私達は座っておしゃべりを楽しみました。

お友達2人も家族揃って前日のデモに参加していたのでデモのプチ反省会をしたり、世間話をしたり。
17時になり、ピクニックをする為に遊び場を出て原っぱへ。
ピクニックと誘われましたが15時の待ち合わせだったのでおやつのみで良いかなぁと私はパウンドケーキとリュウのおやつのにんじんパンを焼いて行ったのですが、お友達は豪華にお弁当を作ってきていてビックリ!

リュウも私もしっかりご馳走になりました。(*^_^*)
食後も元気に走り回る子ども達。

薄暗くなるまでしっかり遊びました。
それでも「おうち帰らないよ~!もっと遊びたいよ~!」と言い続ける一番おチビ。

この日も夕日がとてもとても綺麗でした。
前日は綺麗な夕日を見つけて教えてくれたリュウですが、この日は「もっと遊びたい!」と夕日どころではなかったようです。(^^;)

外で元気に走り回り、ピクニックをするという、普通のことができなくなっている子ども達がいることに胸が痛みます。
こういう普通の休日を過ごせることがとても幸せだと改めて感じました。
物事が、少しずつでも良い方向へ進んでゆきますように!!!
春の訪れは嬉しいね♪と思われた方、応援クリックお願いします。(*^_^*)

にほんブログ村
Demo mit Tanz (風車とダンスのデモ)
告知させて頂いていた通り、”フクシマを忘れないで”と題されたデモが行われ家族揃って参加してきました。
この日は今年初めて10度を超える陽気で、お天気が良く暖かいのに風はあるという風車デモ日和でした。

東北大震災から4年経ち人々の関心が薄れてきたからか、ドイツでは脱原発が決まりドイツ人の関心が薄れているからか、ISが日本人を標的にすると言ったので日本大使館がデモなど人の集まる所へ行かないようにと日本人に呼びかけたからか、ブランデンブルグ門前に集まった人は去年より少なく最大時で700人位との発表でした。

日本からデモに参加してくれたゼロノミクマちゃんに興味津々だけど恐くて近寄れずにいたリュウでしたが、同い年で一緒に歌のクラスに通っているお友達のKちゃんがクマちゃんに触っているのを見てリュウも恐る恐る近寄って握手。

Kちゃんと一緒に記念撮影もできました♡

↑クマちゃんが手を口にあてて笑っていたからか、リュウはこの日以来笑う時によく口に手を当てるようになりました。(笑)
ゼロノミクマちゃんが会津のかんしょ踊りを実演してくれ、それに続き皆も参加で踊りました。

それから、ダンサーの方達によるメッセージとダンス・パフォーマンス。

悲しんだり怒ったりするだけではなく、こうやって楽しくデモをするのも主張をアピールする手段の1つというようなことをおっしゃっていて、なるほど、と思いました。
家族を失われた方や、故郷を遠く離れて避難されている方、先の見えない仮設暮らしをされている方を思うとこういうお祭り的なデモはどうかという意見もあるようですが、私はどんな形でも忘れず訴え続けることが大切だと思うし、こういう形で人の関心をより集められるのであればそれは良しだと思います。
そしていよいよデモ行進の出発!
DJ達が山車でダンス・バージョンにリミックスされたかんしょ踊りを演奏してくれました。

今年はかんしょ踊りがメインなので参加されないかなぁと思われていたソーラードラム隊もDJの山車から離れ後部に参加してくれていました。

ベルリンのショッピング・ストリートで一旦停止し「再稼動反対!原発止めよう!」のコールとパフォーマンス。
お買い物に来ていた方達や観光客と思われる方達もしばしデモに飛び入り参加してくれました。

ポツダマープラッツの駅前広場で終了でした。

この日のデモにはゼロノミクマちゃんの他、木内みどりさんが横断幕を贈ってくださったり、日本からベルリンにみえた辛淑玉(シン・スゴク) さんが飛び入り参加でスピーチをされたり、規模は小さくなっていたものの日本との連携を感じられたデモでした。

デモは翌日のNHKのニュースでも報道されたようです。
いつまで見れるのか分かりませんがリンクを貼っておきます。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150308/k10010007631000.html
9日に日本を訪問したメルケル首相が安倍さんに会い3つのトピックで話をされ、内1つが「脱原発をし再生可能エネルギーへの転換」の推進だったそうです。
福島の原発の処理もままらならないのに日本の原発を再稼動したく、更には外国に原発を売りたい安倍さんにメルケルさんの言葉が響いたかは疑問ですが、響いていると嬉しいなぁ。
うちに帰り夕飯の準備をしていると、リュウが「ママ見て~!」と窓の外を指差すので、「飛行機が飛んでいるのかな?」と思いつつ窓の外を見てビックリ!
とてもとても綺麗な夕焼けでした。

震災以降原発についての講習会などに参加する機会があり、原発について知れば知るほど危険なのはもちろん仮に今すぐ脱原発をしても未来に負の財産を残してしまう原発に反対する気持ちは強くなる一方です。
日本が、世界が、目先の利益だけではなく未来のことを考え、良い方向に進んでゆけますように!!!と綺麗な夕焼けに祈ってしまいました。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
震災から丸4年の明日3月11日はベルリンではいくつかのチャリティー・イベントがあるようです。
2つのチャリティー・コンサートを下記の通りお知らせ致します。
お時間のある方は是非!
1.日時: 3月11日19時
会場 Schwarzsche Villa (Gruenewald Strasse 55, 12165 Berlin)
演目: バッハ、モーツァルト、ブラームス等
演奏 ピアノ: Masumi Arai, Michiko Imura,
バイオリン: Shuho Hoshi-Berg
フルート: Hiko Iizuka
入場料:17/15ユーロ (被災した子どもへの寄付金となります)
2.日時:3月11日19時
会場:ev. Lindenkirche ( Homburger Str. 48, 14179 Berlin)
こちらは詳しい演目と演奏者は聞いていませんが、日本人作曲家の作品の演奏などがあり、楽器と歌によるコンサートのようです。
入場は無料で募金を募り、募金は沖縄で子どもの保養を行っているグループに送られるそうです。
物事が良い方向に進んでゆきますように!と応援クリックお願いします。(*^_^*)

にほんブログ村
erstes Konzert (ひな祭りとコンサートとお知らせ)
ひな祭りなので簡単なちらし寿司を作ってみました。

リュウは錦糸玉子もスモークサーモンも好きなので大喜び。
もう1つリュウの好きなアボカドをのせる予定だったのですが、アボカドを切ってみるとハズレでした。アボカドってたま~に切ってみると変色していてダメだったり、程好い柔らかさだと思って切ってみると中はまだ硬かったりなかなか難しいですよね。
菜の花がないのでほうれん草の胡麻和えを沿え、お味噌汁と簡単ご飯。

食卓にお友達に頂いたおひな様を飾ってみました。
リュウは「何コレ?!」と座るなり興味津々。
「おひな様とお内裏様だよ。今日はひな祭りの日なんだよ。」と説明しました。(←簡単過ぎ^^;)
この日は食事を早めに済ませ出掛ける予定がありました。
出かけた先は、ベルリン・フィルハーモニー♪
フクシマで被災された方を支援する為のチャリティーコンサートがありました。
曲目は高田三郎作曲「水のいのち」とべ一ト一ベン作曲「第9交響曲」で、演奏はライプチヒ管弦楽団、日本から来られたべ一ト一ベン記念合唱団をバックにソプラノ、アルト、テノール、バスの4人のソリストが歌われました。
そして、ソプラノのソリストがお友達でリュウもかわいがってもらっている我らが歌姫あずささん☆
なのでリュウも「あずささんのコンサート行く♪」とウキウキで出掛けました。
会場入り口で何人かのお友達にチケットを渡したり、7日のかざぐるまデモのフライヤーを配りをしたりしていて開演ギリギリに着席しました。
リュウには「コンサートの時はお話したらダメよ。静かにできない子は外に出ないとダメなんだよ。」と言ってあったので、最初は静かに、そして演奏が始まると大喜びで拍手しましたが、声は出さずにいました。
ただ、最初は舞台上のオーケストラに釘付けだったのですが、演奏が始まってしばらくすると会場を見渡し「Ganz gross!」(「めっちゃ大きい!」となぜかドイツ語で)と言うので焦りました。

(↑この写真だと空席が目に付きますが、舞台真後ろの2階席だからで、フィルハーモニーの大ホールが3階席までほぼ満席でした。)
まだまだ思ったこと、見たことをそのまま口にしてしまう2歳児です。
そして今度はあずささんが居ないことに気付いたらしく、「あずささんどこ?」と聞かれ、「後で出てくるから。静かにね。」とヒヤヒヤしながら注意しましたが、割と静かに終始楽しそうに演奏を聴いてくれホッとしました。
拍手喝采で前半のオケとコーラスによる「水のいのち」が終了し、リュウも大喜びで拍手していました。

休憩タイムには一緒に行っていたお友達がオケに知り合いがいらっしゃるとのことで、誘われて楽屋へご挨拶へ。
ヨーグルトドリンクを買った時にもらったストロー(未使用)で「大きい太鼓♪」と銅鑼をちょっと叩かせてもらうリュウ。

後半の「弟9」の演奏の際にはティンパニーが激しく叩かれる時や指揮者の方が大きく動かれる時にリュウは喜んでこのストローを振り回していて、隣にいたイタリア人と思われるカップルの笑いを誘っていました。
じっとできず、時々小さな声で話してしまうリュウですが、周りの方たちが温かい目で見てくださるのがベルリンの良さだと思います。
動けずにペーさんの膝の上に座っているのが飽きたからか夕飯が早かったからか「食べたい」と言い出し、演奏中にプチトマトとぶどうを食べるリュウ。
フィルハーモニー内がもし飲食禁止なら申し訳ありません!フィルハーモニーで演奏中にトマトとぶどうを食べたのは50年以上の歴史のあるフィルハーモニーでリュウが初かもしれません。(^^;)
そしてついにソリスト達が登場!

リュウもあずささんに大喜び!・・・だったのですが、いよいよ演奏が終わりに近付いた頃になって「降りる。歩く。あっち行く。」と言い出し、前から6列目という舞台に近い席だったこともあり舞台上のバスの方が何度もこちらを睨み付けておられる気がして耐えられずぺーさんにリュウを連れて外に出てもらいました。
後10分くらいだったのに残念だったなぁと思いましたが、休憩を挟み2時間以上の長丁場だったので仕方ないです。
外にもモニターがあり舞台が見れたそうです。
演奏が終わり「ブラボー!」と拍手の嵐!

演奏が終わったしリュウは拍手が大好きなので入ってくれば良いのに、と思っていたら、2階の舞台を真横から見下ろす位置に居ました!

そんなリュウにいち早く気付いたのが例のバスの方で手を振ってくれ、他のソリストの方達にも教えあずささんもリュウに手を振ってくれました♡

あの睨みは気のせいだったのか、本来は子どもに優しい方だけれど演奏中はピリピリしておられたのか。
別のブロックに座っていたお友達は気のせいだと言うのですが、私達と間に3人挟み同じ列に座っておられた静子ママもこちらを睨んでいたとおっしゃるし、やっぱり睨まれていたかもしれません。
いずれにしても最後は笑顔で手を振ってくださったし、周りの方達も優しく、素晴らしい演奏を楽しませて頂きました。
リュウは2歳にして初めてのコンサートがフル・オーケストラによる演奏で、会場がベルリン・フィルだなんてベルリンっ子ならではですね。
ドイツ人は日本人と比べてお財布の紐がとても硬いように思うのですが、チャリティーにはお財布の紐を喜んで緩められる方が多いように感じます。
この日の寄付金はとても高額が集まったそうで素晴らしいです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
この日集まった寄付金のうち半分は、東北で被災された方を支援され、主に学校など子どもの為の支援活動を行っておられるベルリンの「希望」という団体に寄付されます。
「希望」は2012年から毎年3月にベルリンでチャリティーバザーを行っておられ、去年は12月にもバザーをしました。
今年も今月29日(日)にいつものPhilipp-Melanchthon-Kirche (Hertastrasse 11, 12051)にて13:30-18:00でバザーを行います。

今回も和食器や和小物、美味しいケーキやお寿司などの販売があります。
お時間のある方は、ご家族やお友達とお誘い合わせの上、お財布の紐をゆる~くしてお出かけください♪
応援クリックお願いします。(*^_^*)

にほんブログ村
Opas Geburtstag 2015 (孫全員集合で誕生日のお祝い)
帰省はクリスマス以来の2ヶ月振りでした。
リュウは大好きなオパとオマのうちに行くと言うと大喜び♪
ペーさんパパの誕生日当日は、ペーさんの2人のお兄さんファミリーもやって来てみんなでブランチすることになりました。
私達が2階の寝室に居る時に上のお兄さんファミリーがやって来たのですが、いとこのヤコブくんの声を聞きリュウが「ヤコブ来た!下行く!ハロー言わないと!」と早く下に行こうと急かされました。

3つ違いの2人が一緒に遊べるようになるのはもっと先だと思っていましたが、だいぶ一緒に遊べるようになって来ました◎

年上のお兄ちゃんやお姉ちゃんもおチビのリュウをよく構ってくれます。
リュウからペーさんパパにお誕生日プレゼントを進呈。
重いプレゼントでしたが、「オパ~(おじいちゃ~ん)、ハッピーバースデ~♪」と運んで手渡せました。

ペーさんパパはプレゼントの中身もですが何よりリュウにとても喜んでくれたようです。(*^_^*)
ブランチはペーさんママのパスタ入りスープでスタート。鶏がらをコトコト煮込んでお出汁をとってあり、リュウも大好物です☆

その後はブッフェ式にそれぞれが好きな物を取って来て食べました。

ブランチ・ブッフェにすると聞いたのが少し前だったのと、パンを焼いていこうと思ったらうちのホームベーカリーがなぜか不調で良いパンが焼けずブランチのお供が何も用意できず申し訳なかったです。
ケーキ・タイムが登場すると、リュウは「♪Happy Birthday Dear Opa~♪」と名前のところをちゃんとオパにして英語バージョンとドイツ語バージョンで歌いました◎

私はバレンタインに作った生チョコ風チョコレートチーズケーキが好評だったので今回はビスケットの底も付けて作ってみました。
ビターチョコの在庫が少なく2/3をミルクチョコで作りましたがこちらも大好評で2切れ食べてくれた人もいました!!!
いつも私のケーキは甘さ控えめ過ぎだったり抹茶があまりウケなかったりだったのですが、今回は今まで作ったケーキの中で一番喜ばれたように感じ嬉しかったです。
元々ビターチョコがあまり好きではない私は今回の方が美味しいと感じました。
ケーキを食べていたら、去年から大学生になり別の街で暮らし始めた上のお兄さんちの長女ちゃんが到着しました!
この日来れるかどうか分からないとの事で、お茶タイムになっても来ないのでもう無理かなぁと誰もが思い始めた頃の到着で、ペーさんパパは大喜び◎
無事に孫6人揃ってオパのお誕生日を祝えました。

リュウは食後オモチャがたくさんしまってある部屋からプレイモービルが入った箱をセッセと運んできては中身をザザーっと豪快にひっくり返していましたが、いとこのお兄ちゃんお姉ちゃんはそれに付き合って組み立て作業をしてくれていました。

ペーさんパパはもちろんペーさんママにもとても喜んでもらえたし、龍もオパ&オマ(おじいちゃん&おばあちゃん)やいとこ達と遊べて大喜びだったし、帰省できて本当に良かったです。
来年のお誕生日は月曜日だと思いますが、来年も一緒にお祝いできるといいな♡
いとこ達と遊べるようになってきたリュウに応援クリックお願いします。(*^_^*)

にほんブログ村