Wohltätigkeit in Berlin (週末のチャリティー・イベント)
土曜日はチャリティー・バザーが開かれた。
15時スタートだったけれど、私はその前に用事があり16時近くなって到着すると既にすごくたくさんの人。
しばらくご無沙汰していた人達にも会えた◎
15時のスタートの段階では会場に入りきれないほど多くの人で身動きできなかったとか。
その場で食べられるように手作り食品のコーナーもあり、売り物にするのは気が引けたけど数も必要だろうと私もケーキ等を持参した。
早い時間だと和食器や和食材もあったらしいけれど私が着いた頃には完売。

エスプレッソ・カップとケーキ皿の2客セットを見た瞬間に「かわいい!」と思ったけれどエスプレッソを飲まないし、飲まないのに6客セットを持っているし、置き場が無いし…と悩んだけれど「チャリティーだから」と言い訳し、その他本等と一緒に連れて帰った。

日曜日は「誠ラーメン」さんがチャリティー・イベント"One Ramen One help for Japan"を開催された。
本来お休みの日曜日にお店を開け、この日は醤油ラーメンのみで1杯2ユーロ。しかもその2ユーロはそのまま募金となるというすごい企画!

素うどんならぬ素ラーメンだと思っていたら、ちゃんともやしやチャーシューものっていてビックリ。
しかも、この日は営業はしていないのでと無料のドリンクを用意して下さっていた。

感謝の気持ちで味わってラーメンを頂いた。

あまりの感激に運ばれてきたラーメンに飛びついてしまい写真は撮り損ねてしまったので店内のインテリアの写真を。

その他にも蚤の市で有名なMauer Park(壁公園)でも日本人のチャリティー販売があったようだし、皆さんの頑張りが本当に有り難いし素晴しいと思う。
今日もベルリンは快晴で暖かい。
日本にも早く春が訪れますように!!!

にほんブログ村

Liebe aus Berlin (みんなの祈り)
先週末もいろんな所で募金活動やチャリティー・イベントがあった。
私のお友達で音楽で留学している人達も各地でチャリティー・コンサートを開いて頑張っている。
土曜日に出かけると、日本人の子供達が折鶴を手に街頭で募金活動をしていた。
みんなみんな日本の一日も早い復興を願って頑張ってくれていると目頭が熱くなった。
土曜日の夜は、ベルリン・フィルハーモニーの団員の方達がカイザー・ヴィルヘルム記念教会にてチャリティー・コンサートをされるとの事でぺーさんと私も行ってきた。

土曜日は一日用事で出かけていて、20時近くなって一旦うちに戻り慌てて夕食を食べて会場へ。
22:30スタートという遅い時間にもかかわらず、さすがフィルハーモニーの方の声掛けだけあり私達が着いた開演15分前の段階で1階も2階も満席で立ち見もいっぱい。しかも開演ギリギリまで入場者は増え続けた。

会場が教会ということもあり牧師さんのお言葉があり、皆で黙祷を捧げ演奏に。
オーケストラの様に大所帯ではなかったけれどピアノやソプラノも加わりしっとりと聞き応えのあるコンサートだった。

月曜日は自由大学の学生さんが先週のおにぎりを提供しての募金活動に続きケーキ販売をしての募金活動をして下さるとのことで、ケーキを募集されていたので私も抹茶入りのパウンドケーキを焼かせてもらった。
23日(水)にはフンボルト大学の学生さんが同様のイベントをされるらしい。
ベルリン各地で行われているチャリティー・イベントの際配る鶴を多くの方がベルリンねっとさんの声掛けで折って折られる。
お友達が私の分の折り紙ももらってきてくれたので、自分の無器用さに改めて驚き冷や汗をかきながらなんとかセッセと折っている。

こんな無器用な鶴では、いくら心を込めて折っても受け取る人が喜んでくれるか心配だけれど、とにかく私なりに丁寧に!

最後に「離れていても心は一つ Trotz der Entfernung haben wir ein gemeinsames Herz ♥」と書いた紙を付けて出来上がり。
皆の祈りが日本に届きますように!
日本が一日も早くまた皆が安心して暮らせる国に戻りますように!

にほんブログ村

für Alle (災害時ストレス対処法)
日本に全く関係のないドイツ人でさえ私達のことを思い涙を流して心配してくれる。
私の知人(日本人)もアパートの隣人が突然泣きながら「あなた達の国が一日も早く立ち直れますように」と書いたカードを持って来てくれたとか。

日本にいる私の大切な人達が不安な毎日を過ごしている。
日本と遠く離れた所にいて、日本に居る家族や友達を想いストレスで参ってしまっている友達もいる。

今実際に何が起きているのか、これからどうなるのか、少しでも多く情報を集めようとするのは当然だと思う。
でも、そればかりだとどんどん不安が増してしまうと思う。
無理矢理でも少し情報収集を止め、全く違うことに気持ちを向けて欲しい。
不安な事ばかり考えて、必要以上に参ってしまう事が心配です。

samandraさんのブログで見つけ、許可を頂きこちらに貼らせて貰います。
**********************************
【APA(米心理学協会)の提案する災害時ストレス対処法】
1.ニュースを見続けない:
際限なく災害のニュースを見続けることはストレスをより悪化させかねません。
もし大切な方々が被害にあっていて情報をアップデートし続けていたいと思っていても、途中で休憩を挟み心身の負担を減らしてください。
2.出来ることをやっていく:
仕事や学校に行ったり食事を作るなど、普段どおりの生活をおこなっていくこと。そうした日常生活をやり続けることは、地震について常に考え続けることを中断するのに役立ちます。
3.健康的な行動をする:
バランスの取れた食事を取り、普段のエクササイズをし、しっかりとした休養をとること。身体の健康を強化することは、あなたの精神的健康維持にも役立ち、また、こうした問題を対処する際の能力を高めます。
4.事実を正しく捉えておく:
地震で恐ろしいほどの困難と損失を被るとしても、あなたの人生における良いことに意識を向け続けることを忘れないでください。困難に屈せず、先にあるさまざまな困難に立ち向かえる自身の能力を信じてください。
5.(可能ならば)有効的に援助する方法を見つける:
多くの機関がさまざまな方法で被害者を援助する方法を提供しています。そうし
たものに貢献したりボランティアをすることはあなたが何かをすることを助ける
前向きな行為となります。
**********************************
みんなの心が元気でいてくれますように!
とにかく一日も早くみんなが安心して暮らせる日が戻りますように!
強く強く祈っています。
世界中の人が祈ってくれています。

ベルリンの皆さんも日本を応援してくれています!
一昨日はベルリンの自由大学の学生さん達がおにぎりを提供しての募金活動があり、昨日も私の友人達が折鶴を配りながら街頭募金をしたそうです。

ベルリン・フィルハーモニーでは6日~18日の定期コンサートを日本のために捧げる演奏会として開催してくれるそうです。
また19日(土)にはベルリンフィルのメンバーがカイザー・ヴィルヘルム教会にてチャリティーコンサートを開催するとのこと。
22時30分スタートなので、私達も時間はあるので行ってみようと思っています。
日本のみんなも頑張って!

にほんブログ村

trauriges Wochenende (不安な日々)
会社で顔を合わせるなりドイツ人やイタリア人の同僚にも「大丈夫?」と聞かれた。
正直私は朝そのニュースをちらりと見たもののそんなに大きな地震だと分かっておらず、皆朝からちゃんとニュースをチェックしているんだなぁと驚いたくらいだった。
所要でベルリンに居たぺーさんは私のオフィスに届け物に来てくれ、津波に街が飲み込まれる映像を見た、と会うなり泣きそうな顔で抱きしめられた。
首都圏もかなり揺れたらしく、2人で首都圏に居る友人達の事を心配した。
その後私もいろんな映像を見て頭が真っ白。
お友達にメールしなくちゃ!と思いつつも忙しい時に煩わしいかな、とmixiやFBでつぶやいているお友達は無事だと分かるので、それ以外のお友達何人かにメールをした。
幸いにも私の家族も友人もみんな無事で本当に嬉しい!!!
みんなが無事でいてくれることに感謝◎
土曜日も朝からニュースに張り付き、二人して不安な暗い気持ちでどんよりしていたけれど、夜はお呼ばれの予定があり、その前にどうしても買いに行かなければならない物があったし、うちで落ち込んでいても仕方がないのでぺーさんに車を出してもらいお出かけ。
途中で川沿いに市場が立っているのを見つけ、金曜日だけ食材等が売られる市場が立つ所だけれど土曜日になんだろう?と車を止めてもらい見物に行くと、調味料やいろんな作家さんの作品等が売られていた。

いろんなお店を見て周りながら、こんな穏やかな休日がある一方、

同じ空の下で私の国が大変な事になっている、と考えるとまた落ち込んでしまった。

それと同時に、こうやって何でもない普通の生活が送れる事の有難さを改めて痛感した。

(左のバッグ”YOU DON'T NEED MONEY TO BE HAPPY”
右のバッグ”YOU JUST NEED LOVE TO BE HAPPY" ホントにそう思う。)

余震がまだ続き、原発の心配も広がっている。
一日も早く原発の問題を解決してくれますように!
そして一人でも多くの方が救出されますように!

去年はアイスランドの火山が300年に一度という噴火をしたし、今年は新燃岳が噴火したり、ニュージーランドの地震があったり、今回の地震があったりと、どうも地球が活発になっているみたい。
そろそろ大人しくして欲しい!!!と祈るばかり。

祈る以外に今私にできることは義援金を送ることくらい。
日本の赤十字http://www.jrc.or.jp/contribution/l3/Vcms3_00002069.html
ドイツの赤十字
http://www.drk.de/news/meldung/5544-japan-erdbeben-und-tsunami.html

にほんブログ村

Fest für 70 Jahre Alt (70歳のお祝いとドイツのビックリ)
ぺーさんパパは今年70歳に。

ドイツでは(ヨーロッパ中かな?)10歳、20歳、30歳…と区切りの歳を盛大にお祝いする。
土曜日にパーティが開かれる事になり、私も参加する為に土曜日にLüneburgのぺーさん宅へ行き、そこから一緒に土曜日実家へ向かう事にした。
ぺーさんは最近出張続きで、出張の合間の週末はベルリンに来たり、ミュンヘンで落ち合ったりしていたので、彼自身Lüneburgのうちは久しぶり。
全然人がいなくても埃ってどこからともなくやってくるものなんだなぁ。不思議。
金曜日の夕飯はぺーさんがこの時期だけエルベ川で取れる地元のお魚を買ってきてムニエルにしてくれた。

私が「胃の調子があまり良くないのでスープや温かい物が食べたい」とリクエストしていたので、付け合せはお豆のスープとブロッコリーの温サラダ。お手製の胡麻ドレがかかっていて美味いしかった◎

翌日、パーティは15時のティー・タイムからのスタートだったので、私は抹茶チーズケーキを焼き、アーモンドスライスで「70」と書いてみた。

アーモンドを挿す際にちょっとヒビが入ってしまった。細かい作業が苦手な私…

ママお手製のケーキはチーズケーキや

チョコレートケーキもあるけれど、

大半はお庭で取れたフルーツがのったケーキ。

チェリーと生クリームのケーキがぺーさんのお気に入りらしい。

私は同じくチェリーで生クリームを使わないチェリーたっぷりバージョンが好き。

それからチョコレートケーキももちろん好き◎
夕方はパパとママが所属している教会のコーラス隊のみなさんがうちの前にお祝いの歌を歌いに来てくれ、プレゼントの贈呈式もあった!

その後夕食。
まずはパスタ・スープ。

そしてアスパラガスのハム巻きや

サラミや豚肉の盛り合わせ、

(ドイツで驚いたことのその1.ドイツでは豚の生肉をパンにのせて食べる!)
ミニとんかつ(クリスマスにプレゼントしたボレ子が活躍♪)にチーズの盛り合わせや

ハムの盛り合わせ等。

(ドイツで驚いたことその2.フォークを突き刺してお客様にお出しするのは普通!レストランやカフェでもケーキにフォークが刺さって出てきてビックリ!)
お兄さんの子供の一番おチビちゃん(1歳半)もみんなに混ざってムシャムシャと食べていた。

(ドイツで驚いたことその3.ドイツでは1歳過ぎたら何でも食べさせて良いらしく、赤ちゃんなのにチーズもチョコレートも食べている!それって本当に良いのかなぁ?)
ゲストは大半が年配の方なのにみんなお元気で深夜までワイワイ。
みんな元気だなぁ◎
ぺーさんパパ&ママにもまだまだ元気でいてもらわないとね!


にほんブログ村

Karneval in München (ミュンヘン散歩♪)
今回のPhlipp家訪問は折角ぺーさんが南ドイツ出張中だしと急に決め、彼らは日曜日は既にPhlippのパパの家にブランチに行くことが前々から決まっていた。
なので日曜日はぺーさんと二人でブラブラお散歩。

大体同じくらいにうちを出て、私達もブランチしようとレストランへ。
ミュンヘン名物の白ソーセージに、レバーケーゼ(レバーチーズという名前だけどレバーもチーズも入っていないスパムのような物)をオーダーし、まだ午前中なのにぺーさんはビール。

当然周りもみんなビールを飲んでいた!
その後ブラブラを街を歩いているとなんだか賑やかな音楽が聞こえてきた。

「もしかして?!」と音のする方へ行ってみると
やっぱりカーニバルのパレード!

ベルリンのパレード同様パレードをしている人たちはキャンディ等をお菓子を子供に向かって投げている。

私もいくつかキャッチしちゃった♪

本場ケルンでは大騒ぎ過ぎてちょっと恐いらしいけれど、本場じゃないミュンヘンやベルリンのパレードはかわいらしい規模で安心して見物できる。

見物に(お菓子を貰いに?!)来ている子供達も仮装していてかわいい◎

移動遊園地が来ていて、ピエロがメリーゴーランドの馬車に乗っているとか、

こんな仮装しているのにお行儀良く座って周っているとか、なんだか笑える~♪

パレードを見物した後は英国庭園をお散歩。

その中に日本の茶室があった。日独の友好の記念らしい。

それから、数年前Youtubeで見た事があった川サーファーに遭遇。

誰が始めたのか知らないけれど今ではミュンヘン名物の一つみたいで、この日も結構ギャラリーがいた。

街の中心地に向かって更に歩いていると、美味しそうなケーキがたくさん並ぶカフェ「Luitpold」を発見!

これは食べなくちゃと入り、チョコレート・ケーキをオーダーし、カフェ・ラテを飲もうと思ったら、ぺーさんが「ホット・チョコレートが美味しいみたいだよ」なんて言うのでチョコ&チョコな組み合わせに。^^;

Phlippのおうちに戻ると皆も帰宅していて、みんなでお茶して私は空港へ。
突然の事だったのに快く迎えてくれたPhlipp達に感謝だわ。
またミュンヘンかベルリンで会えるといいな♪
Freunde in München (ミュンヘンでの再会)
南ドイツ出張中のぺーさんとミュンヘンで待ち合わせ、以前ぺーさんと同じプログラムで東京に来てそのまま東京で仕事をし去年ミュンヘンに戻ってきたPhilipp一家を訪問。
翌日の朝食後、皆でお出かけ♪
久しぶりの再会におしゃべりが止まらない私達。退屈したミナちゃんはアルファベット・クッキーで自分の名前を書いたり、

牛乳のパッケージに書いてある文字を真似したり、見返り美人牛の絵を描いたり。(笑)

Sや3が鏡文字になっているのはご愛嬌。

街の中心地、市庁舎前や、


マリエン広場の市場をブラブラ。
市場の花屋さんでは桜が売られていた。

お天気が良く暖かい日だったので、2月だと言うのにビヤガーデンで大きなジョッキに入ったビールを飲む人達がいっぱいで、さすがミュンヘン!という感じだった。
教会へ入ると、

両親ともにクリスチャンのミナちゃんは早速自分のお財布からお金を出しロウソクを買ってお祈り。

ランチにはPhilipp家のみんなが大好きな和食レストラン「庄屋」さんへ。
ミナちゃんは迷わず「山菜うどん」をチョイス。

私とぺーさんは「ねぎ味噌ラーメン」と「キムチ・ラーメン」を半分こ。

どちらも美味しく、特にキムチ・ラーメンのニンニクの効き具合が良かった◎
お腹一杯になったけれど、すぐ隣にチョコレート・ケーキの美味しいカフェがあるとSangheeが言うので、当然みんなそれにノッてカフェへ。

本当にチョコレートが濃厚で、生地がし~っとりでめっちゃ美味しかった!
市場の方へ戻ると、偶然彼らのお友達夫妻にバッタリ。
大人達がおしゃべりに夢中になっている間、お友達の赤ちゃんに歌を歌ってあげるミナちゃん。

一人っ子でもちゃんとお姉さんできるんだね◎
夜はSangheeは韓国女性達とレディース・ナイトの予定が前々から入っていたとの事で、Philipp&ミナちゃんと私達で夕食に。

ソーセージはちょっと焦げ過ぎじゃない?と思ったけれど、食べてみるとこれが炭火で焼いてあるので香ばしく美味しかった!
デザートはオーストリアのお菓子、カイザーシュマーレンというホットケーキを砕いたような物。

以前にも何度か食べた事があったけれど、ここのはアーモンドスライスやレーズンが入っていて香ばしく、生地もふわっふわでめっちゃ美味しく、おなかいっぱいにも関わらずかなり食べてしまった。
保育園でカーニバルのイベントの日があり、親も仮装しなければならないらしくジャック・スパロウの帽子をPhilippはこの日購入。
帰り道に早速被り、ミナちゃんと戦っていた。(笑)

盛りだくさんでい~っぱい笑った楽しい一日だった♪


にほんブログ村
